とむとむダイアリー

オタクの何気ない日常エッセイ。

2022年01月

皆さんこんばんわ!とむとむでござる~!今日は1/23に放送された【進撃の巨人】The Final Season Part2 78話「兄と弟」の感想をお話ししていきます!ネタバレ含みますので、未視聴の方はご注意ください。

78話「兄と弟」は原作の119話「兄と弟」(1話分)と120話「刹那」(0.5話分)の内容になっています。
ジークの叫びにより、巨人化してしまうファルコと兵団幹部。シガンシナ区はかつて壁を破られた時のように、大量の巨人で溢れかえることになりました。

今回は個人的に
「ジークの叫び」「エレンの記憶の演出」が見どころ。それぞれ順番に解説していきたいと思います!!

episode_78
©諌山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会

第78話(シーズン6 #3)「兄と弟」のあらすじ

獣の巨人と始祖の巨人、事態の鍵を握る2体の巨人を目指し、人々は争いを広げる。互いの思いと記憶が交錯し、兄弟の目指す先にあるものとは。【進撃の巨人】The Final Seasonホームページより引用

コルトとファルコ

IMG_20220124_235411[1]
©諌山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会

前回、マガトの騙し討ちにより、大ダメージを受けたジーク。
ジークのもとまで向かうエレンですが、鎧の巨人や顎の巨人に足止めされます。 状況が不利になったジークは、エレンを助けるために「叫び」の力を発動するんですが、この時のコルトの説得がヤバイ。

「ファルコが逃げた後でならマーレ人もエルディア人も好きなだけ殺せばいい」というセリフから、彼がどれだけ弟想いなのか伝わるんですよね。声優である松風さんの迫真的な演技も相まって、めちゃくちゃアツいシーンでした。

だからその分、「残念だ」とジークが叫ぶ時の絶望的な表情が辛い。 「兄ちゃんがついてるからな」とファルコを抱き寄せるシーンも、本当はコルト自身怖いはずなのに、弟を安心させようと頑張ってるようでまた辛いんですよね…!

自分も兄だからなのか、良い兄のキャラであるコルトが好きだったので、このファルコとのお別れのシーンはいつも涙腺に来ます。

巨人化の演出

IMG_20220124_235318[1]
©諌山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会

ジークの叫びによる巨人化は、ファルコだけでなく「脊髄液入りワイン」を飲んだ兵団上層部にも及びます。 ピクシス、ナイルと1期からお馴染みだったキャラがこうもあっさり退場させられるのは諌山感ありますよね…

巨人化する時のキャラ達の最期の表情がもう…!そして、シガンシナ区内に現れる、巨人化時の光の柱が空に昇っていく演出。嫌なシーンのはずなのに、めちゃくちゃ綺麗なのがまた憎い。

巨人化した彼らがマーレ兵を襲い始める姿は、恐怖を感じる反面、初期の進撃を見ているようで「そうそう、これが進撃だよな…!」と思ってしまいました。

エレンとジークの接触

IMG_20220124_235153[1]
©諌山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会

ついにジークと接触を果たすエレン。しかし、ガビのライフルにより首を撃ち抜かれ、走馬灯のように今までの記憶が流れていきます。

この時の演出が気になっていた視聴者の方は多いと思いますが、予想を超える演出に仕上がっていましたね!

エレンの首が飛んだ後、静止画の演出からシガンシナ区の後ろ側から徐々にエレンの場所へ向かっていくカメラワークには正直「そう来るかぁ!!!」と衝撃を受けました。

また、原作では大量の欠片となり流れるエレンの記憶の1つ1つも、流れるような映像に仕上げていましたね~!!更にはサウナやスクカなどの遊び心も仕込まれているのも面白かったです。

ここのシーンは本当に楽しみだったし、どう演出するのか気になっていたので、本当に満足でした。ありがとうMAPPA…!

3人の兄弟

今回のタイトル「兄と弟」、原作では「コルト&ファルコ」、「マルセル&コルト」に主に焦点が当てられていましたが、アニメだとさらに「ジーク&エレン」兄弟にも焦点が当てられていたように感じました。 原作120話「刹那」の中で、エレンとジークの「道」内での会話は行われるのですが、それを「兄と弟」に組み込むことによって、3人の兄弟が絡むストーリーに仕上がっていたように思います。

・弟を守って死んだマルセル
・弟を守れなかったけど最期まで付き添ったコルト
・弟を守ったら裏切られたジーク


と、3つの兄弟像が詰まっているストーリーでしたね。

まとめと次回の見どころ

「兄と弟」は、キャラデザもめちゃくちゃ丁寧に描かれている印象を受けました。特にミカサやアルミンの描かれ方がめちゃくちゃカッコよかったです~!

次回の79話「未来の記憶」ですが、ジークの始祖の力によってエレンは自分の過去の記憶を旅することになります。個人的な見所としては

・アニメ第2話の伏線 1期第2話「その日」でエレン・ミカサ・アルミンが会話している近くに、エレンらしき人物が映っている!!と、原作で「未来の記憶」が公開された時に話題になりました。

img_7523-2[1]
©諌山創・講談社/「進撃の巨人」

画像右端にいる男性、確かにエレンと同じ服装で髪型も似ていますよね。
これは未来の記憶から来たエレンなのでは?」と囁かれていましたが、このシーンは原作には無いシーンだったので、もしかしたらアニメで伏線回収されるかもしれないですね…!

自分の趣味はカラオケだ。歌う曲は様々だが、元々アニソン好きなタイプなので、持ち歌の多くは女性曲だ。

そんな女性曲の中で、最近のマイブームが「あえてキーを上げる」ことだ。

実は今までも女性ボーカルの曲を歌っていたことがあるが、どうもしっくりこなかった。サビや高音域はいいのだが、Aメロなどの低い音程の部分が難しく思っていたのだ。

最近歌ってみた動画を出し始め、自分の録音した歌を聴く機会が増えたが、どうも不自然さと言うか違和感を感じたのだ。

おそらく「オク下」というやつで歌っているからだろう。
男性曲の時と、女性曲の時で歌声を比べてみても、やはり女性曲の方が声が低いような気がした。

なら、男性曲のように歌えばいいのでは?と思い、キーを下げてみたが、どれだけ下げても歌いきれない。元々地声が高いタイプなので、女性曲に苦労しなかったが、地声ではなく歌用の声にしようとするとサビで確実に喉が詰まる。

どうやら、地声の高さと歌声の高さは比例しないようだ。

しかし、思い出してみると「シャルル」は地声に近い感じで歌っているのに、サビでは裏声を使っているし、歌声を聴いてもそこまで違和感は感じない。

そこにヒントがあるのでは?と思った自分は、早速キー上げを試してみたのだ。
予想通り、今までよりもだいぶ歌いやすかったし、声の違和感もそこまで気にならない。自分史上世紀の大発見だ(今更)

ちなみに、別々の日ではあるが、原曲とキーを上げた状態で点数を比較してみた。

DSC_0020_4[1]

↑原曲。大体いつもこの点数になる。

DSC_0010[1]
↑キーを上げた状態。なんと2点もアップした。おそらく、音域が高くなった分「抑揚」が判定されやすいのだろう。

このキー上げ戦法だが、ネックがあるとすれば「音程を合わせるのが大変」なことぐらいだろうか。
聞き慣れてる曲ならすぐに合わせられるが、そうでない曲は逆に全然合わない。まぁでも、その問題は聴き込むことですぐに対処できるだろう。

ちなみに、自分は原曲「+3」がちょうどいい高さだった。
女性曲が上手く歌えず悩んでいる方、逆に考えるんだ、上げちゃってもいいさと。

外出中に喉が渇いた時、自動販売機でドリンクを買い渇きを癒す方も多いだろう。
自分もよく自動販売機を使う者の一人だ。そんな自販機だが、個人的にオススメな自販機が存在する。

ちなみに、この”オススメ”というのは、自販機の種類やメーカー名による違いではない。
”場所”である
なので、必ず皆にあてはまる訳では無いので、そこの所はご了承頂けると助かります。

さて、その場所だが、自分的に「工事現場近くにある自販機」がオススメだ。
このオススメポイントは、他の自販機と比べると、値段が安くなっているケースが多いからである。

おそらく、主にスタッフが使うため、他の自販機よりも若干値段が安くなっているかもしれない。最近だと、ロング缶の三ツ矢サイダーが110円で売られていた。別の所では150円で売られていたので、40円も安くなる。

実は自分の職場に置いてある自販機も、普通なら130円ぐらいのペットボトルコーヒーが110円。缶コーヒーが70円で購入できるので、実際に社員割として付近に設置している自販機の値段を安くしている節はあるのかもしれない。

必ず安い!!というわけではないが、5か所の内3か所ぐらいはこの法則が当てはまる気がする。
皆様も次回自販機を利用する時、工事現場近くの自販機を利用してみるのはいかがだろうか。

最近、外に出る機会がとても少なくなった。もともとインドア派で外に出るよりは家で過ごすタイプだったが、それに輪をかけて外に出なくなったのである。

なので、最近の休日の過ごし方と言えば、布団の中でゴロゴロしていたり、ゲームしたり、本を読んで過ごす事の方が多い。布団の温もりに包まれながらひたすらダラダラし続けるのは、自分にとって至福の時だ。

布団は良い。
外は危険でいっぱいだが、布団の中に危険は無い。ただひたすらその柔らかさと温もりで自分を包み込んでくれる。

よく「水は万物の母」と言われるが、もしかしたら万物の母は布団なのかもしれない。

布団の心地よさを知ってしまった自分は、それ以来布団の中にこもるようになり、外に出なくなった。俗に言う「出不精」というやつである。

いや、そもそも、自分の出不精の原因は布団にしかないのだろうか。

思い返してみれば、学生の頃は友人とよく出かけていた。当時、アニメグッズを買うお金を捻出するため、首里から小禄までを休日の度に往復して歩いていた。

高校卒業後も、仕事を始め収入が入るようになり、休日の内1日は外出していた。一人カラオケ、映画鑑賞、ラーメン屋巡り、ボウリングなど、色々楽しんでいたと思う。

逆に、もしかしたら自分が外に出なくなった原因は単に「飽きてしまった」のが原因では無いだろうか。ゲームを遊びつくして飽きてしまうように、外に出ることに飽きてしまったのかもしれない。

さらに、最近はコロナ禍の影響で、外出自粛の空気から「外出=コロナ感染のリスク」というイメージが付いてしまったのも原因の1つだろう。

だが、最近母に「太ったのは出不精になったからでは?」と言われた。確かに、家でどれだけ運動していても、家の中に籠ってばかりでは、痩せないのかもしれない。

明日辺り、久しぶりに歩いて少し遠くのカラオケにでも遊びに行ってみようと思う。

自分は鳩が苦手だ。いや、と言うより鳥類そのものが苦手だ。
原因はおそらく、子どもの頃に読んだ絵本が原因だろう。タイトルや内容は忘れたが、鳥が仕返しに人間をつつく描写を見て、とても痛そうに感じた。

それ以来、ずっと鳩が苦手なのだ。

しかし、なぜか自分は鳩が寄ってくるタイプの人間らしい。一番昔の経験だと、ちょうどその絵本を読んだぐらいの時、公園に連れて行ってもらった。

子どもであれば絶対楽しい公園。だが、公園に入って自分は恐怖を覚えた。そこに大量の鳩いたからだ。もはや住処かと思うほどの大世帯だ。電線の上、砂場、ベンチ、至る所に彼らはいた。

そのせいで、自分は鳩に襲われないかとビクビクしながら過ごす事になり、滑り台や砂遊びを全然楽しめなかった。近くで羽ばたく音が聞こえるごとに怯え、少しでも彼らが少ない場所に移動しながら遊んでいた。

だが、野生の勘なのか、自分が鳩に怯えていることに気づいた彼らは徐々に自分の周りに集まり、いつの間にか取り囲まれていた。いや、鳥囲まれていたのだ。

移動しようにも、近づけば飛びかかるかもしれない。自分はその場から一歩も動けずに泣き出したのを覚えている。

その後どうなったのか覚えていないが、これが一番幼い頃の鳩恐怖体験だ。

そして、その出来事から数十年経ち大人になった今、流石に以前のように怯えることは無くなった。しかし、未だに鳩達は自分を見かける度に近くに寄ってくる。

最近、仕事の昼飯を外で食べようと思い、メロンパンを買って外に出た。ベンチに腰かけてパンを食べると、鳩が一羽寄ってきて、自分の周りをウロウロし始めた。

以前ほど怖くはないが、やはり遠くへ行って欲しい…と思った自分はパンをちぎり、遠くへ放り投げた。その隙に逃げようと思ったら、鳩はもっと寄越せと言わんばかりに急いで追いかけてきたのだ。

ヤケになった自分は、急いでパンを食べ切った。エサが無ければ興味を無くすだろうと思ったのだ。しかし、自分の考えとは裏腹に、鳩はその後も自分の周りを徘徊し続けた。

どうやら、餌関係なしに鳩は自分に近づくようである。
この特性は現在進行形で続いている。理由は分からないが、自分は鳩のハートを鷲づかみにしているらしい。

苦手なものから追い続けられるのは恐怖でしかないが、鳥に好かれる男って森の番人的キャラのような気がして、それはそれでアリなのかなぁと最近は思い始めている。

このページのトップヘ