とむとむダイアリー

オタクの何気ない日常エッセイ。

オタクの何気ない日常エッセイを綴っているブログです!
暇つぶし感覚で読んで頂けると嬉しいです〜!

上司「今日から現場サポートお願いね」

自分「え…今日からですか?」

上司「分からなかったら聞きに来て」

新しい部署に異動した後、受信を開始してからわずか2日で現場のサポート入りを命じられた。
業務がスタートし、電話が入ってくる。現場が活気を帯びるとともに、自分の中の不安は大きくなっていった。どうか難しい質問が来ませんように、と祈っていた矢先、早速出番がやってきた。

と、ここで現場サポートの流れについて紹介しようと思う。現場のサポートというのは、対応中のスタッフがヘルプ札を挙げた時にそのスタッフの質問や後処理のサポート、はたまたお客様が上席対応を希望された時に電話を変わることもある。

なので、現場サポートをするには商品に関する知識や対応の流れを十分に把握していないといけない。異動前の部署でサポートに入った経験はあるが、それは十分に経験と年数を積んでからだった。異動したばかりの自分は製品に関する知識も少なければ顧客対応の経験も乏しい。そんな自分がサポートに入った結果は散々だった。

スタッフの質問には答えられず、上司に聞きに行き、その回答をスタッフに伝えるという伝言ゲームだ。これがすぐに上司に聞きに行ける環境であればいいのだが、上司も他のスタッフのサポートで忙しい。その合間を縫って質問をしに行くのだ。必然的にスタッフも顧客も待たせてしまい、客を怒らせてスタッフに負担をかけてしまう悪循環が生まれてしまう。

途中からは「あなたじゃ分からないと思うから、別の人呼んできて」と言われることも多々あった。初日なので仕方ないとは言え、この言葉が中々に堪えた反面、早く仕事を覚えようという着火剤にもなった。

しかしながら、この部署の忙しさはとてつもなかった。鳴り続ける電話、3分に1度は上がるHELP札、一息つく暇もない。物覚えの悪い自分は、仕事を早く覚えるために質問をメモし自分なりのQ&Aを作っていたのだが、それを作る時間すらない。なので、覚えようとしても別の質問が飛んでくるので覚えられず、知識が中々定着しない悪循環も生まれていた。

そんな中、自分はあるスタッフのクレーム対応を引き継ぐことになった。現場サポートは苦手だが、顧客対応なら今までの経験が活かせるはずだ。しかし、電話を代わった直後、自分の考えが甘かったと思い知ることになる。

Part④へ続く……


今年の8月頃、自分は突然上司へ呼び出された。話を聞くと、別部署への移動に関する話だった。

なんでも、今いる部署は人手が足りているので、その別部署に管理者候補として異動してほしいようだ。管理者候補の話は今まで何度か聞いていたが、別部署に異動するのは予想外で面食らってしまう。

ちなみに、別部署では取り扱う商品が変わる。今までいた部署ではエンタメを、異動先は家電を取り扱う窓口で、製品のトラブルシューティング的な窓口だ。

勤務状況は今より良くなるらしく、日曜・祝日が固定休日。勤務時間も今より少し短くなるらしい。部署異動後、研修や受電で経験を積み、徐々に管理者へステップアップしていく、という説明を受けた。

今いる部署でさえ3年かけてようやく業務の大半を覚えた。なのに、新しい部署でそんなすぐに業務内容・製品知識を覚えられるのだろうか。そんな不安を感じていたが、上司の期待を裏切るわけにもいかず、自分はその提案を承諾した。

別部署へ移動した後は、入社した新人達と一緒に5日間の研修を受けた。取り扱っている家電は様々なので、種類やスペックを覚えるだけでも一苦労だ。しかも、研修は座学のみで、それが終了すれば即独り立ちである。前いた部署では座学研修→ロープレ→1週間程度先輩と一緒にOJTという流れでようやく独り立ちだった。

しかし、今回の部署は人手が足りていないのか、即現場へ投入される。コールセンター未経験の人からすればとても酷な環境だと思う。

自分は電話での基本的なコミュニケーション自体は慣れていたので、度々上司に対応方法を確認しながら辛うじて対応をこなしていった。

今回の業務には膨大な知識量が求められる。また、マニュアルと上司の指示にも食い違いがあるので、どちらが正しいのか分からない。とにかく数をこなして知識をつけるしかない。そう思っていた。

上司「今日から現場サポートお願いね」

初受信から2日後、突然上司から現場サポート入りを命じられた。

Part③へ続く……


9月下旬、自分は今まで勤めていた会社を退職した。退職代行を使って、辞めた。
高校卒業後から働いていたので、6年間働いていたことになる。周りの友人達がしっかりと就職した中、自分もこの仕事を続けるべきか漠然とした不安は感じていた。

自分のやっていた職種はコールセンターだ。勤務時間は9時~18時、残業もほとんど無いし、職場の人間関係も良好。給料もボーナスこそは無いが友人達と同じぐらい。

コミュ障の自分にとって、相手の顔が見えないコールセンターは性に合っていたようで、たまにクレームは来るが、そこまで苦に感じたことはなかった。

新人のOJTを任されたり、管理者候補の1人に推薦されたりもした。「だったらこのままでもいいかもな」なんて考えていた時期もあった。今年の8月頃までは。

この記事を読んだ人の中には退職代行を使って辞めたこと、自分のことを不快に思う人もいるかもしれない。だが、もし「今の仕事を辞めたいな」と考えている人がいるなら、今後の参考になれば幸いである。

これから、自分が退職を決意するまでのお話をしようと思う。

Part②へ続く…

このページのトップヘ