とむとむダイアリー

オタクの何気ない日常エッセイ。

オタクの何気ない日常エッセイを綴っているブログです!
暇つぶし感覚で読んで頂けると嬉しいです〜!

最近話題になっているホラー小説『近畿地方のある場所について』を皆さん知っているでしょうか?カクヨム発のモキュメンタリーホラー小説で、「怖い!」「1人で読まなければよかった」とネットで話題になっています。

ホラー小説好きとして、一体どれほどの怖さなのかとても気になる…!そして先日、ついに本作を購入することができました!この記事では、本作の感想をまとめさせていただきます!ネタバレなしなので、気になった方は是非お手に取ってみてくださいませ!

wmx5t6



情報をお持ちの方はご連絡ください
近畿地方のある場所にまつわる怪談を集めるうちに、恐ろしい事実が浮かび上がってきました。


あらすじ

著者・背筋氏は、友人の編集者・小沢氏からオカルト誌のライティングを依頼されます。それは、近畿地方のある場所「●●●●●」にまつわる話。「ある場所」とは厳密に言うと「複数地域にまたがったある一帯」を指しており、その場所では数多くの怪奇現象が報告されていました。

背筋氏と小沢氏は、その場所にまつわる怪奇現象を収集・考察していきますが、調べているうちに小沢氏が消息を絶ってしまいます。

少女行方不明事件の週刊誌、読者からの手紙、インターネット匿名掲示板等、一見バラバラに思えた怪奇現象はすべてそのある場所に繋がっていき…

どんな人にオススメ?

自分はホラー小説が好きなのですが、本作は今まで読んだ中でも群を抜いて怖い!どのぐらい怖いかというと「しばらく夜道を歩くのが怖くなる」レベルです。

その怖さを際立たせているのが、圧倒的リアリティ感。実際、自分は読んでいてどこまでがフィクションなのか分からなくなっていました。全部真実なのではないか?そう思わせるほどのリアリティが本作にはあります。

映画『パラノーマル・アクティビティ』芹沢 央『火のないところに煙は』のような、リアリティのあるホラーが好きな方に超オススメしたい作品ですね…!

モキュメンタリーホラー

本作は少女失踪事件の報道誌や読者からの手紙、インタビューや匿名掲示板など、様々な媒体から「ある場所」についての怪異がまとめられています。どれも不気味な内容で、実話と思うぐらいリアリティあるものばかり。

具体的な場所が明言されていないからこそ「どこにあるんだろう?」「実在する場所・モデルがあるのか?」と、もっと知りたい!という好奇心が刺激され、ページをめくる手が止まりませんでした。

実際自分は読み終わった後にその場所が実在するのかとネットで調べまくっていました。いくつかそれらしき場所がヒットしたりするので、1回で2度楽しめる作品でしたね…!

袋とじ

実は本作品、巻末に「取材資料」として袋とじがあります。読み終わった時点で既に恐怖は限界突破しているのに、さらなる恐怖要素を追加している辺り、作者様は読者を怖がらせることに余念がありませんね…!

正直、自分はこの袋とじを開けたのを後悔しました(褒め言葉)
この袋とじを開けるかどうかは、読者の皆様の判断にお任せ致します…

最後に

本作はWEB小説としても無料公開されていますが、個人的には紙の方が読みやすかったのと、袋とじがあったことから、紙で読むのをオススメしたいですね…!

文章だけでこんなに怖い本作ですが、なんと2023年11月27日発売の電撃大王1月号にてコミカライズ版が始まっております。作画は碓井ツカサ氏。漫画内では少女失踪事件の様子が描かれていますが、なんとも不気味なテイストになっていて、漫画版もとても気になります…!



また、Youtubeでは朗読動画も上がっているようです!


このシリーズを始めから読む→「オタクがパチンコに行って来たお話 Part①」
前回の話を読む→「オタクがパチンコに行って来たお話 Part③」

玉抜き方法が分からず困っている時、ふと台の上を見上げると「呼出」と書かれているボタンが見えた。もしかしたら、これを押すと店員さんが来てくれるかもしれない。初心者感丸出しで恥ずかしいが、今は一時の恥より目先の勝利だ。呼出ボタンを押すと、1分も経たず店員さんが駆けつけてくれた。

店内がうるさく会話が難しかったが「球を抜いてください」というテロップを指さすと、店員さんは何かを察したかのように台を操作し始めた。よく見てみると、上皿の近くに「球抜き」と書かれているボタンがあったのだ。

それと同時に、上皿に溜まっていた玉が一斉に下に流れ始める。ジャーーーーーと一気に流れて行く様子はもはや爽快感すら感じる。

YO!YO!YO!

一方、台では藤原千花がYO!YO!YO!と荒れ狂っていた。
アタッカーが開き、球を入れていくと倍になって流れてくる。最初は300程度だったのに1000発、2000発、4000発と玉がみるみる増えて行く。どういう理屈で継続になっているか分からないが、気づいたら10連チャンしており、玉は1万発を超えていた。

これがパチンコの醍醐味…!と何とも言えない快感を味わっている中、自分はある問題を抱えていた。

めちゃくちゃトイレ行きてぇ…!!

気合を入れるためにエナドリを飲んだのがまずかったのか、めちゃくちゃトイレに行きたかった。ちなみに、決壊度数で言えば80%は超えていたと思う。一刻も早くトイレへ行きたいが、終わる気配が全然ない。

自分の中では「早く終わってくれ…!」という気持ちと「まだ続いてくれ…!」という矛盾した気持ちがせめぎ合っていた。
結局その後もラッシュは続き、20連もの大連チャン、2万発を叩きだしてしまった。ちなみに、トイレは何とか間に合った。おそらく、あと10分続いていたら危なかったと思う。


さて、ようやく初勝利を果たした自分は、店員さんからの景品を手に外へ出た。気分は戦果を挙げた武将の気分である。敷地を2~3周グルグル回っていると、何やら怪しげなカウンターを見つけた。

パチンコは三点方式だから問題ないと言われているが、ここまであからさまに置かれていると本当に大丈夫か心配になる。
受け取り口に景品を置くと、スッと2万円が差し出された。なんだか危ない闇取引をしたような気分になる。

近くのコンビニで缶コーヒーを買い一息つく。わずか1時間で2万円、言い方はアレだが、労働の必要性を疑問視したくなる。帰りに回転寿司でも行こうかとホクホクしていると、自分の中の悪魔が囁いた。

「もっと…もっと欲しくないか…?」

オタクがパチンコへ行ったお話 Part⑤(最終回)へ続く…

前回はコチラ→「オタクがパチンコに行ったお話 Part②」
このシリーズを初めから読む「オタクがパチンコに行ったお話 Part①」


「1円パチンコ!そんなのもあるのか…」
かぐや様のパチンコを設置している店を探していると、店によっては1円のレートで設置している店もあるらしい。

1玉1円なので、勝った時の金額は少ないが長く打ち続けることができる。そして、長く打てればその分当たる確率も上がる。

後日、自分は1円パチンコを置いている店へと向かった。初めての時は入ることすら時間がかかったのに、2度目は迷うことなく店に入った。慣れって怖い。

来た時間が早いからか店内はガラガラで、幸い台も入口近くにあったのですぐに座ることができた。

勝利を目指して、挨拶に5千円札を突っ込んだ。こういう時は資金に余裕がある方が勝てるのだ。

1円だと200円分ずつ玉が排出される。しかも、1回あたりの玉の量が4円の1000円分と同等の量だ(主観)

早速回していると、あることに気づいた。

「あれ、前よりなんか回る?」

これが釘の調整というやつなのだろうか。少なくとも前打った時よりもヘソに入る割合が多い。

これならもしや…と期待を込めて玉を打ち続けるも、結局鳴かず飛ばずで3000円消費してしまった。
長く打てても1/319を引き当てねば大当たりにはならないのだ。 

敗北が頭をよぎる中、4000円目に突入した時、ついに台に変化が訪れた。

突然画面内に早坂が現れ、保留変化が起きたのだ。ラーメン保留が藤原千花へ変わる。もしやこれが金保留というやつだろうか。

リーチになると同時に、見たことのない演出が始まる。

「かぐや様は気づかせたい

かぐや様が初めてネイルをした時のエピソードである。ここで会長が彼女のネイルを褒めれば大当たりだ。

会長「四宮!その爪!か…か…」

「言え!褒めろ!可愛いと言えー!!」
と内心大声で応援していたら

会長「可愛いよ!!!」

言った。言いやがった!
まさか本当に当たるとは思わず一瞬固まってしまったが、それと同時に台がギュイーン!!と聞いたことの無い唸り方をし始め、かぐや様の「好きー!好きー!」コールが始まった。

DSC_2328


初めて引けた大当たりに興奮していると「右打ちにしてください」とアナウンスが流れた。

DSC_2311


ハンドルを思いっきり右に捻ると玉が右端まで飛んでいき、上皿に玉がジャラジャラと流れ始める。

しかし、このまま増えていけば上皿から玉が溢れてしまう。

周囲を見渡してもドル箱はありそうにない。アタフタとしていると「玉を抜いてください」と画面内にテロップが現れた。

せっかく大当たりを引けたのに、このままでは台がエラーを起こしてしまう。だがこのまま台を離れる訳にはいかない。

絶体絶命な状況の中、自分はとあることに気がついた。


オタクがパチンコに行ったお話 Part④に続く…

このページのトップヘ