とむとむダイアリー

タグ:日常

朝6時、自分はいつもの目覚ましで一瞬目を覚ました。その日は仕事だったが、前日の夜はいつまでも寝れず、ズルズルと2時まで起きた挙句、眠りに落ちても3時、4時と何度も中途覚醒しており、全然眠れた気がしなかった。

ギリギリ7時まで寝よう…と再び瞼を閉じて往生際悪く浅い睡眠を貪っていると、急にスマホがいつもと違うアラームを鳴らした。地震速報や避難勧告が出た時のあの音である。

嫌な目覚まし音だなと思いつつも、その時期は台風が近づいていたので、おそらく土砂災害等の天気に関するものだろうとそのまま無視していたが、ちょうど夜勤から帰ってきた母が急いでニュースをつけた。

朧げな意識でニュースを聞いていると、どうやら北朝鮮がミサイルを発射したらしい。またか…と耳を傾けていると、そのミサイルは沖縄方面に向けて発射されていた。

「沖縄!?!?」
他人事だと思っていたら、まさか自分が住んでいる県に発射されていると知り、その時点で6割ほど目を覚ました。だが、これだけ衝撃的なニュースを聞いても眠気は4割ほど残っている。

TVは危機感を煽るような耳障りの悪い音とアナウンサーの避難指示がループ再生のように流れ続けていた。

アナウンサーは「地下や頑丈な建物に避難してください」避難指示を述べていたが、そもそも沖縄には地下鉄どころか地下系の施設はほとんどない。強いて言えば商業施設の地下駐車場ぐらいだろうか。それに、今自分がいる最大限頑丈な建物はこの自宅だ。となると、最善の行動はこのまま自宅にいることだろう。

せめて窓の無い部屋に行くべきだろうが、あいにく自分はまだ眠たいのでなるべく布団から離れたくない。おそらく意味は無いだろうが、自分は毛布で体を覆い3度寝という防御態勢をとった。

なんなら交通機関が止まって仕事が休みにならないだろうか…なんて不謹慎なことを考えたが、7時を過ぎた辺りで避難指示は解除された。

自分もその辺りで睡眠を諦め、のそのそと布団から起き上がった。流石にそろそろ起きないと仕事に遅刻する。

目覚まし音ってどんな音でも嫌いになりがちだが、まさかこんな”最悪な目覚め”があったとは。できることなら2度と聞きたくないものである。

良い夢というのは忘れないように何度思い出しても1日もせず忘れてしまう。だが、怖い夢というのは1度見ただけでずっと記憶に残り続けるような強烈な夢もあるし、良い夢と違って定期的に見てしまう。

自分も怖い夢を見ることはあるのだが、誰かに追いかけられたり、幽霊が出てくるようなものではない。大抵、自分はどこか神秘的な場所にいるのだが、なんとなく漠然とした不安や恐怖があるのだ。

1つはどこかの湖に小島が浮かんでおり、その小島に廃墟となった屋敷がある。湖はとてもきれいな場所にあるのだが、その分廃墟となった屋敷のアンバランスさが不気味さを際立てている。自分は今までその屋敷に入ったことはないが、屋敷から”ナニか”が出てくるような気がして、一刻も早くこの場を逃げ出したいという気持ちになるのだ。

だが、なぜかその場所は崖の下にあるから逃げることが出来ない。なんとなくなのだが、ポケモンダイパでギラティナがいる「おくりの湖」に似ているような気がする。確かにあの場所は子供の頃に不気味だと思ったので、その記憶を見ているのだろうか。

結局自分はその場所を怖がりながらうろついている間にいつも目を醒ましている。

もう1つは、薄暗い山の中である。
この山に入ると引き返すことはできず、登っていくしかない。以前に友人と「名護岳」に迷い込んだという話をしたが、この夢はそれ以前からよく見ていた。

確か、山の入り口に石碑で山の名前が書かれていたと思うが、それを思い出すことはできなかった。
とにかく、その山を出るにはひたすら登り続けるか、途中で目を醒ますかしか方法がない。

そして、ひたすら登り続けて山の頂上に着くと、決まってなぜか”空に海がある”のだ。
上を見上げると、空が波しぶきを上げうねっている。山の上なので空と距離も近い。なんだかこのまま空に飲み込まれそうな、そんな怖さがある。

この夢に関しては、心当たりのある場所やエピソードは無いのだが、元々自分は海や広すぎる場所に恐怖を感じてしまうので、その恐怖が見せている夢なのかもしれない。

このように、自分の怖い夢は普通の”怖い夢”とは少し違っている気がする。最近は見ていないが、月に1度くらいのペースで出てくるので、そろそろこの夢が出てくるかもしれない。

ある日の夕方、トレーニングを終えた自分は椅子に腰かけプロテインを飲んでいた。
その日のトレーニングメニューは限界までのプランクと腹筋ローラー3セット、サイドベント3セットと腹筋をメインにしたメニューだった。筋トレを終えた後は30分のエア縄跳び。エア縄跳びの器具を購入してから自宅でも気軽に有酸素運動ができるようになったので、とても助かっている。

呼吸を整えながらプロテインを飲み干し、シャワーを浴びに風呂へ向かった。
運動で温まっている体を熱々のシャワーでさらに温め、最後には仕上げにクールダウンも兼ねて冷水シャワーで〆る。

着替えを済ませた後はお楽しみの時間だ。
自分は冷蔵庫へ向かい、キンキンに冷やしたコーラを手に取る。そう、トレーニング後にコーラを飲むのが自分の楽しみなのだ。

「せっかく運動したのにコーラ飲むの?」と思われるかもしれないが、範馬刃牙だって試合前にコーラを飲んでエネルギー補給をしていた。自分の場合は運動後のエネルギー補給としてコーラを飲んでいる。

扇風機を回しながらリクライニングチェアに腰を下ろし、キンキンに冷えたコーラを流し込む。
そして、コーラを飲みながらボーっとするこの時間が何より気持ちいいのだ。その気持ちよさとトレーニングの疲労感から、そのまま寝落ちしてしまうことがある。

トレーニングが終わってすぐにリラックスできるのも、自宅トレーニングの醍醐味かもしれない。

年に数回、友人に誘われてボウリングに行くことがある。
自分はカラオケや映画、食事などは1人で行くことに抵抗がないが、なぜかボウリングだけは1人で行くことができない。

1人でボウリングに行っている人って、めちゃくちゃ上手い人が多いので、自分のようなへたっぴが行くと変な目で見られるのでは?と心配してしまうのだ(被害妄想)

なので、友人からのボウリングの誘いはとてもありがたい。最近も友人数名とボウリングに行って来た。

友人達がスマートなフォームでカーブをかけストライクを連発する中、自分は不格好なフォームでまっすぐ投げることしかできない。

一応、まっすぐ投げることでストライクも何度か取れるのだが、調子がいいのは前半だけでゲーム後半になると精彩を欠きガーター続きになる。

こうなると、ボウリングもboring(退屈)になるのだが、ちょうど友人と行った日には5ゲームもあったので、どうせまっすぐ投げてガーターになるならカーブの練習をしてみようと思い立った。

友人にカーブの投げ方を尋ねると、どうやら彼らは親指だけボールに入れず、中指と薬指だけボールに入れているようだ。

一度真似してみるも、ボールは曲がらずすぐにガーターへと滑り込んでいった。

次に友人のボールの持ち方やフォームを観察し真似してみることにした。
すると、まっすぐ投げたはずのボールは徐々に左へとカーブし始めた。「これはいけるのでは!?」と思ったその時、ボールはピンを目の前にして急カーブし反対側のガーターへと消えて行った。

まさかのボールの動きに驚いたが、初めてカーブを投げられたことが嬉しく、そこからはひたすらカーブを投げ続けた。まぁほとんどガーターだったのだが。

ちなみに、なぜか分からないが、1度だけ完璧なカーブを投げることができストライクを取ることができた。あの時の感覚を覚えられれば良かったのだが、そこからはまたガーター続きだったのでおそらくマグレだったのだろう。

結局、その日は今までで1番低いスコアを叩きだしてしまった。たぶんカーブにこだわらなければもう少しマシなスコアになったと思う。その上、3時間以上ボールを投げ続けた腕と深くかがみこんだ脚は筋肉痛を引き起こしていた。

だが、カーブが投げられるようになると楽しいもので、できるならこの感覚を忘れないうちにもう1度練習に行きたい。近い内に1人ボウリングで練習しに行く予定だ。

Part③はコチラ→「オタクがサブカルバーに行って来たお話③」

先ほどまでカラオケをしていた団体客が退店し、いよいよ自分達にもカラオケのタイミングが回ってきた。お酒を飲みつつ皆どういう曲を歌っているのだろうと様子を窺っていたのだが、特撮系やアニソン、ボカロなどで安心した。

以前のコンカフェと違い、カラオケの音は意外にも大きく誰かが歌っている時は声を大きめにしないと会話ができない。さらに、曲に合いの手を入れる人も多くて、歌う前からけっこう緊張していた。

自分はとりあえず男性曲の中でも自信があり受けやすいであろう「DANDAN心魅かれてく」を入れた。曲が始まると一緒に歌ってくれる人もいて安心したが、ここで異常事態が起きた。

ZENZEN(全然)音程が合わない…!?

いつものキーに合わせているはずなのに、リズムと音程が全然合わないのだ。普段のカラオケと違い音程バーも無いので、今の音程が合っているのかも分からない。Aメロで少し音程を取り戻すも、なぜかサビが近づくにつれてDANDAN音程が合わなくなるのだ。

生まれて初めての事態に冷や汗を流しながらもなんとか曲を歌いきった。
「あれ、もしや自分って歌下手なのでは?」と自信が揺らぎかけたが、唯一の救いは場の空気が冷めなかったことだろうか。

リベンジで「青春コンプレックス」を歌ったが、この曲以降は普段の音程を取り戻すことができたので、もしかしたら1曲目は緊張で上手く歌えなかったのかもしれない。

その後、店で知り合った同年代の方とアニソン合唱タイムに突入したが、世代が同じということもあり好みの曲がめちゃくちゃ合って楽しかった。やっぱり曲の趣味が合う人とのカラオケが1番楽しいと思う。

1度カラオケに入ると時間の流れは速く、時刻は深夜4時になっていた。Part⑤に続く…

このページのトップヘ