とむとむダイアリー

タグ:コンカフェ

Part①はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part①
Part②はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part②
Part③はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part③
Part④はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part④
Part⑤はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part⑤
Part⑥はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part⑥
Part⑦はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part⑦

ネカフェのフラットシートで仮眠を取り、目を醒ますと時計は7時半を指していた。
3~4時間しか眠れていないので、睡眠不足ではあるが妙に目は冴えていた。喉の渇きと完全に目を醒ますため、自分はドリンクバーでコーヒーとアクエリアスを淹れてきた。
自分の上着を毛布代わりにして寝ていたので、冷え気味の身体にホットコーヒーが染み渡る。

本当ならもう少し眠っていたいが、自分はなるべく早めにこのネカフェを出なくてはならない。
なぜなら、このネカフェは自分の職場の近くにあるネカフェだからだ。

通勤ラッシュの時間になると、職場の人とばったり出くわす可能性がある。
一応、休みではあるので堂々と帰れるのだが、職場の人と会ったら「あれ、とむ君出勤時間近いのに帰ろうとしてる。何かあったのかな?」と思われるかもしれない(自意識過剰)

早々にコーヒーとアクエリアスを飲み干し、店を後にした。
7時になったばかりなので、まだ外は少し薄暗い。お酒が残っていたり、二日酔いになっていないか心配だったが、全然そんなこともなさそうだ。

少し眠気は感じるし、まだ楽しかった時の余韻が残っているのか頭がほわほわする。
これが”朝帰り”の感覚なのだろうか。ついに自分も朝帰りデビュー。陽キャの仲間入りである。

幸い、職場の人に出会う事も無く、無事に駅に辿り着けた。
自分が駅に着いた時間がちょうど通勤ラッシュの時間だったので、ホームはサラリーマンで溢れかえっている。

「フフフ…君たちが出社する中、自分は家に帰って二度寝するんだよ…」
と謎の優越感を感じながら家に帰った。

家に着くと、バッテリーが切れたかのように一瞬で眠りについた。やはりネカフェよりも家のベッドが一番寝心地が良い。自分はそのまま16時過ぎまで眠りこけていた。


こうして自分の初のコンカフェ体験は終了した。あの日は本当に濃い一日を過ごす事ができた。
ただ、やっぱり一度行った時にかかる金額が相当なので、のめり込んだら確実に破産する。2~3ヶ月に一度のペースでなら行っても大丈夫かもしれない。

もし、この記事を読んで「コンカフェに興味がある」「コンカフェ行ってみたい!」と思う方がいるなら是非行ってみてほしい…!きっと楽しい体験ができると思う…!

Part①はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part①
Part②はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part②
Part③はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part③
Part④はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part④
Part⑤はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part⑤
Part⑥はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part⑥

6700円!!!!!

キャストさんが笑顔で小さな紙を渡してきた。
「名刺かな?」と思い、中身を読んでみると「¥6700」と数字が記載されていた…そう、領収書である。
一瞬でなんの数字なのか気づかなかったのは、酔いが回ったせいかはたまた現実に戻りたくなかったからなのか…

領収書を渡された瞬間、楽園から一気に現実に引き戻された。
6700円…冷静に考えると色々買えるし、色々食べれる金額だが、自分は思考にフタをした。ここは冷静になってはいけない。

自分は諭吉をキャストさんへ渡した。バイバイ!諭吉!

ライブも終わり、支払いを済ませた後、店内にいるお客さんはポツ…ポツ…と去っていった。キャストさん達も店のクロージングを始めている。

閉店前の店特有の寂しさを感じながら、自分達も店を後にした。
店を出ると外は少し肌寒く、お酒で火照った体を冷やしてくれた。

時刻は深夜3時なので、流石に人通りも車通りも無く、街は静寂に包まれていた。
先ほどの賑やかな雰囲気がまるで嘘のようで「もしやあの時間、自分は異世界か楽園にワープしていたのでは?」と錯覚してしまう。

さて、ここから自分はやらないといけないことがある。それは「寝床探し」だ。
時刻は深夜3時。モノレールの始発が出るまで3時間ある。昼からぶっ通しで遊び尽くしたので、帰る前に少し仮眠を取りたい。

幸い、近くにネカフェがあるので、帰り道の方向が同じArueさんと共にコンカフェの感想を語り合いながら目的地へ向かった。

ちなみに、いつもの倍以上の量のお酒を飲んだので、ちゃんと歩けるか心配だったが意外と普通に歩くことができて安心した。

あっという間にネカフェに到着し、名残惜しさを感じながらArueさんと解散した。
コンカフェへ付き添ってくれて楽しみ方を教えてくれたArueさんには感謝しかない。また是非、近い内に一緒に行きたい…!

今回泊まるネカフェは、わりと古いネカフェでシャワー室もボロボロ、他の客のいびきは丸聞こえな店だったが、泊まれる場所があるだけありがたい。

普段ネカフェで眠れない自分が秒で眠れたのは、おそらく遊び尽くした疲れからだろう。
目を醒ますと、時刻は朝7時になっていた。Part⑧(最終回)へ続く…

Part①はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part①
Part②はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part②
Part③はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part③
Part④はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part④
Part⑤はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part⑤

楽しい時間はあっという間に過ぎていき、時刻は深夜2時半。店の閉店時間も迫ってきた。
ドリンクのラストオーダーを頼んだ後、キャストさんが何かの準備を始め出した。店の照明は先ほどよりも暗くなり、マイクの音声チェックを始めた。

そう、閉店前のライブの準備を始めているのだ。
今までライブを観に行ったことや、ライブハウス・クラブにも行ったがないので、このライブをけっこう楽しみにしていた。

しばらくすると、キャストさんが店内にいる全員にペンライトを渡し始めた。
ペンライト自体も初の経験なので、これぞ”オタクのライブ”って感じがして必然的にテンションが上がる。

しかもこのペンライト、柄の部分にあるボタンを押すことで色が変わるのだ。最近のペンライトって凄い…!

そうしている内に、ついにライブが始まった。
このライブは、曲を原曲通りに歌うのではなくキャストさんのアレンジやコールも入っていて独特な雰囲気で面白かった。地下アイドルのライブってこんな感じかもしれない(たぶん)

この頃にはすっかりその場の空気に慣れていたので、皆の真似をしながらコールをしたりペンライトを振ったりしていた。

ちなみにこの時、何故か思いっきり振ったわけでもないのに自分のペンライトが根元からバキっと音を立てて折れた。「べ…弁償…!?」とガクブルしていたが、特に怒らず取り替えてくれた。
優しい人達でよかった…!←

ライブ中は、キャストさんもノリノリで歌っていて楽しそうだし、ファンサのアイコンタクトもしてくれる。

そう…これぞ自分の参加してみたかった”ライブ”だ…!

正直、30分では全然足りない。あと1時間ぐらい観ていたいと思ったが、それでも楽しい時間は終わるもので、最後はキャストさん全員の大合唱でライブは締めくくられた。

その後、ライブが終わって余韻に浸っている頃、急に現実が押し寄せてきた…!Part⑦へ続く…

Part①はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part①
Part②はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part②
Part③はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part③
Part④はコチラ→オタクがコンカフェに行って来た話 Part④

Arueさんがタバコを吸いに行った後、自分はキャストさんと1対1になった。
いくら相手がキャストだと分かっていても、女性とサシで会話したことなんてないので緊張する。気まずさを誤魔化すために、さらにお酒を飲むスピードとお菓子を食べるスピードが上がる。

たぶんこの時点で、普段飲み放題に行った時よりもお酒を飲んでいたと思う。

「好きなアニメはなんですか?」
気まずい流れを打ち破ってきたのはキャストさんだった。

「『進撃の巨人』とか好きです…あと、最近ぼざろ見ました…!」
そう言うとキャストさんは好反応を示してくれた。

そう、緊張して忘れていたが、ここはコンカフェ。アニメ好きが集まる場所なのだ。会話に困るならアニメの話題を話せばいい。

そこからは、会話のコツを掴んだのか、はたまた酔いが回って気が大きくなったのか先ほどよりもスムーズに会話できるようになった。

しばらくし、Arueさんが戻ってくるとほぼ同時にキャストさんが入れ替わった。どういうシステムか詳しく知らないが、もしかしたら時間制で交代するのだろうか?

2人目のキャストさんは、プロフィール帳を見せてくれて「どんなアニメが好きなのか」「趣味はなんなのか」と先に教えてくれて、好きなアニメも一緒だったことからより会話しやすかった。


さて、自分はコンカフェに来てもう1つやりたかったことがある。それは”カラオケ”だ。
基本、自分のカラオケ比率はヒトカラ9割友人とカラオケ1割。元々、アニソンバーにも興味があったので、コンカフェでカラオケできると知り、できれば歌ってみたいと思っていたのだ。


ここまで読んだ方の中には「散々ここまでコミュ障ムーヴかましといて、大人数の前でカラオケはできるのかよ!」とツッコむ方もいるかもしれない(たぶん)

だが、カラオケは唯一自分が少し得意のある分野。一度こういう場所で歌ってみたかったのだ。
それに、自分が歌う前に何人か歌っている人がいたが、カラオケ中は皆真剣に聴いているわけではなく、歌っている人を一瞥するだけで、後はキャストさんとの会話に戻っている。

こういう緩い雰囲気であれば、あまり緊張することなく歌うことができる。
選曲は流行りのアニソンにするか定番のアニソンにするか悩んだが、結局一番得意な「いけないボーダーライン」を歌うことにした。この曲なら目を瞑ってでも歌える。

コンカフェなのでもちろん採点バーは無いし、BGMの音も小さい。流行ってるけど歌い慣れてない曲を選んでいたら危なかった。

歌ってる最中はやはり皆、一瞬自分orカラオケ画面を一瞥するだけですぐにキャストさんとの会話に戻っていた。

歌い終わった後、キャストさんが「上手ですね!」と褒めてくれたが、やはりスタンディングオベーションなんてことは起きなかった。

だが、自己満足かもしれないけどちょっとした達成感がある。”コンカフェで歌う”という目標を達成したのだ。

ちなみに、この数分後に入店した客が「サムライハート」を歌った時は店内全員が盛り上がり、スタンディングオベーションが起きていた(血涙)

Part⑥へ続く…

「コンカフェに行ってみたい!!!」
(クソデカ心の声)


オタクなら誰しもは1度「メイドカフェ」や「コンカフェ」に行ってみたいと思うだろう。自分もその1人だ。沖縄にそういった店は無いと思っていたのだが、探せば意外に出てきたことに驚いた。どの店も楽しそうな雰囲気で、ますます行きたい気持ちは強くなっていく。

だが、コミュ障兼心配性の自分は
「初心者が一人で行っても大丈夫なのか…?」
「店員と常連客の間で既にコミュニティやサークルが出来上がっていて気まずいのでは…?」
「アニメ好きだけど詳しいわけではないしな…会話についていけるか…?」


と何かと理由をつけて尻込みしていた。

しかし!!!
このままではよくない。このままじゃウダウダと理由をつけて結局行かずじまい。このまま年齢だけを重ねてしまう。オッサンになって行くより、まだ若い今の内に行ってみた方がいいのでは!?

と思い、ついにコンカフェに行く決意をした。
だが、やはり初心者が1人で行くには少しハードルが高い。
「なら複数人で行けばハードルは下がるのでは!?」と打開策を思いついた自分は、コンカフェに行ったことがあり、今まで何度かエンカしたことのあるArueさんにエンカ兼コンカフェに行こうと誘ってみた。

唐突のお誘いに快諾してくれたArueさんには感謝である…!

そして、ついにエンカ兼コンカフェに行く日がやってきた。

Part②に続く…

このページのトップヘ