とむとむダイアリー

タグ:とむとむダイアリー

「え!?台風なのに出勤するんですか!?」
職場からの突然の電話に自分は驚いたが、一応社会人なのでこの言葉をぐっと飲み込んだ。この時、沖縄には台風が迫っており、直撃する日が自分の出勤日と被っていたのだ。

「その次の日も出勤だから、近くのホテルに泊まれるけどどうする?」
自分は上司の提案を承諾した、というより、その選択肢しかなかった。自分が帰る時刻は台風がちょうど到来し始める頃。その頃にはきっとモノレールも止まっているだろう。タクシーで帰るという選択肢もあるが、市を跨いでいるので後日清算してくれたとしても金額がえげつないことになる。だとすればホテルに泊まるのが1番ベストだろう。

などと言いつつも、内心では「ホテルに泊まれる」という非日常なイベントに密かに胸を高鳴らせており、仕事を終えた後にはコンビニでつまみやお酒を買い込んでプチ酒盛りをしようなんて思いながら、仕事へ向かった。

その日の午前中はいわゆる”嵐の前の静けさ”というやつで、いい天気だったのだが夕方になると徐々に風が強くなり始めた。それと同時に、座っている自分の視界がまるで頭を左右に振っているかのように揺れ始める。
「今揺れませんでしたか?」
「やっぱり揺れましたよね!風でビルって揺れるんですね~」
「タワマン住んでる人は台風の時めっちゃしんどいらしいですよ」
どうやらこの現象は眩暈ではなくビルの揺れらしい。そして、時間が経つにつれてこの揺れはさらに悪化していった。

それでも時間は経つもので、なんとか終業時刻になり自分は足早にコンビニへと向かった。ようやくお楽しみタイムがやってきたのだ。しかし、自分の希望はあっさりと打ち砕かれる。なんとコンビニが台風のせいで閉まっていたのだ。当然と言えば当然なのだが、それでも落胆してしまう。

仕方ないと思いつつホテルへ向かおうとしたその時、外は信じられないほどの暴風が吹き荒れていた。ビルから出たばかりの自分としてはまるで異世界に放り込まれたかのようで、一瞬パニックになる。
ちなみに、ビルからホテルまでの距離は数十メートル。時間にしたら1分未満で着くだろう。それでも外に出ることに恐怖を感じざるを得なかった。

しかし、いつまでもビルにはいられない。自分は呼吸を整え一気にホテルへ向かおうと決意し再びビルを出ると、ちょうどその時ビルの壁に手を当てながらゆっくりと移動する同僚を見かけた。

「大丈夫ですかー!!」
「なんとか!気を抜いたら飛ばされそうになりますねー!」

風の音が大きいので会話すら一苦労だ。
「一緒に行きますか?」とジェスチャーで伝えるが、同僚は「先にどうぞ」と首を横に振った。こういう時は自分自身のタイミングで行きたいという気持ちはなんとなく分かる気がする。

その後、ホテルへ向かおうと小走りを始めた時、背後から猛烈な突風が吹き、自分の体は意思に反してなぜか全力疾走を始めた。風の力も加わり、50m走以上のスピードが出ていたと思う。

スピードがピークに達した時、自分の目の前にはホテルのガラス面が待ち構えていた。だが、風が体を押しているため踏みとどまることができない。このままだとノーブレーキで正面からガラス面に激突する。激突するだけならいいが、この勢いなので衝突の際にガラスを割れてしまうかもしれない。
そうなれば大怪我、いや死ぬ可能性だって考えられる。「死」を予感するも体はいうことを聞かずに減速すらできない。

距離があと1~2mになった時、バランスを崩したのか無意識の防衛反応が働いたのか、自分は転ぶことでガラス面への衝突を回避できた。横向きに転んだので、幸い腕で受け身も取れている。起き上がり周囲を見渡すと、自分の無様な一部始終を目撃した人は誰もいなかったようで少しほっとする。

「し、死ぬかと思った…とりあえずホテル入ろう」
ホテルでチェックインを済ませ部屋に入ると、疲労と安堵が押し寄せてきたと同時に、アドレナリンが切れたのか、受け身をとった時の腕と脚が痛みを訴えてきた。
運が良かったのか傷は手のひらの小さない擦り傷のみだったが、手首の辺りがズキズキと痛み、力を入れることができない。

風呂に入りながら先ほどの出来事を振り返ってみたが「台風で転倒」の原因がなんとなくわかった気がする。もし強風で足を取られ走り出してしまった場合、止まる方法はぶつかるか転ぶしかないのだ。もしかしたら、今までの負傷者の中には自分と同じケースもあるのかもしれない。

それでも、大きな怪我もなくホテルへ辿り着けたことは運が良かったと言うほかないだろう。ちなみに、この記事を投稿する本日も手首の痛みは続いている。

ラーメンが1番美味しく感じるタイミングは人それぞれだと思う。
昼飯で食べるラーメンはもちろん美味しいし、初めて行くラーメン屋の美味しさに衝撃を受けることもある。深夜に食べるカップラーメンなんて、それこそ背徳感から美味しさが倍増する。

そんな中、自分の中でラーメンが1番美味しく感じるタイミングがあることに気づいた。それは”カラオケ終わりのラーメン”だ。
どこの情報か覚えていないが、「カラオケに行く前にラーメンを食べると声が出やすい」と聞いた、もしくは読んだことがある。

しかし、自分の場合は満腹感があると声が出にくいタイプなので、カラオケに行く時はあえて空腹な状態で行く。なので、開始2~3時間経ってくると、だんだんと空腹感が強くなるのだ。カラオケのフードメニューを頼むこともできるが、なんだか負けた気がするのであえて頼まないようにしている。

そして、空腹がピークなタイミングでカラオケを出てすぐ近くの天下一品に流れ込むのだ。昔は天下一品のこってり感に胃もたれしていたが、なぜかカラオケ終わりだとこのこってり感が心と身体に染み渡るのだ。

これだけでも十分美味しいのだが、最近さらにラーメンが美味しくなるタイミングがあった。
”友人とカラオケ終わりに食べるラーメン”だ。

自分含め友人達は皆社会人なので、学生時代と違い友人とカラオケに行くタイミングは夜が多くなった。カラオケを一通り楽しんだ後、二次会と称して深夜4時まで営業しているラーメン屋へ向かうのだ。

そのラーメン屋は味自体は普通なのだが。「深夜」「カラオケ後」「友人」の3つの要素が加わり、とんでもない美味しさを出している。カラオケの感想や互いの近況報告を話しながら食べるラーメンがとても美味しく感じるのだ。

友人とのカラオケイベントは不定期なのだが、月に1回ぐらいは集まるので、この集まりが自分の秘かな楽しみだったりする。

ある日の仕事帰り、自分は上司の席に向かって歩いていた。目的は、シフトの変更である。自分は普段毎月土日はほとんど出勤なのだが、金曜の夜から土曜にかけて友人と遊びに行くために、土曜の休みが欲しいかったのだ。

自分の職場は”前日までに申告があればシフト変更が可能”という神制度がある。「どの日に代替え出勤できるか」と聞かれるが、変更希望の理由も詮索されないのも地味にありがたい。

上司の席に近づき様子を窺うと、他の管理者と話し合っていた。会話の邪魔にならないように座席表や掲示されているポスターを見ていると、5分ぐらい経って会話が終わり、声をかけるタイミングができた。

「あっ、すいません!」とを声をかけて、今月のどこかの土曜に休みが欲しいと伝え、代わりに他の休日を出勤したい旨を伝えると、上司は「あ~~~~」と何か悩んでいるような様子を見せた。「もしや忙しいから断られる…?」と心配していると

「とむ君、この日そのまま休みにする?なんなら有給も入れる?」

突然の言葉に驚いた。理由を尋ねてみると、どうやら今月は人員を多く確保したわりに暇なので、代替えで出勤しなくても良いらしい。
自分はお言葉に甘えて、その日は有休を入れることにし、上司も快く承諾してくれた。

自分は上司にお礼を告げ、棚ぼたな休日が入ったことに小さくガッツポーズしながら帰ったのだった。

6月になり急激に暑くなったような気がする。
確か5月頃に「5月なのにこんなに寒いとか、今年夏来る!?」なんて言っていた気がする。そのバチが当たったのだろうか。

家では扇風機をガンガン回して涼をとっていたが、それでも最近は暑さを紛らわすことができなくなってきた。正直、昼の暑さは耐えられるのだが、夜の暑さ、特に眠る時の暑さは耐えられない。暑いからか全然寝付けないからだ。ひどい時には寝る時は冷えピタをおでこに貼って寝る日すらあった。

だが、数日前にようやくエアコン掃除が完了し、ついに我が家もエアコン解禁された。やはりエアコンが入ると断然家の中の快適度が増す。家の中が暑いと、何もしてなくてもジリジリとHPが減少していったが、涼しくなったおかげでも精神的に楽になった。

さらに、涼しくなったことで寝つきもだいぶ良くなった。エアコン×扇風機で冬に近い寒さが再現でき、快適な寝心地になった。
しかし、エアコンのせいで朝が寒いからか、朝シャワーを浴びた後に「このまま仕事休んで2度寝したい」という悪魔の誘惑が起きるようになったのがネックだ。

それにしても6月でこんなに暑くなるとは、今年の夏はどうなるのだろうか。暑いのが苦手な自分としては心配でならない。

前回はコチラ→「オタクがクラブに行って来たお話 Part③」

「紅蓮の弓矢」が終わった後、自分は友人と共に会場の中央へ向かった。中央へ行ってみると、やはり音量と照明の迫力が凄い。だが、意外と中央の方がエアコンが効いていた気がする。確かに中央の方が観客の動きも激しいし、DJや機材を気遣ってのことかもしれない。

その後も「LEVEL5」「アイのシナリオ」「リライト」といった盛り上がるアニソンが流れ続け、当初は手拍子をしていた自分も、いつしか大声で歌いながらぴょんぴょんと飛び跳ねていた。さらに、歌ったからか喉も渇き、さらにお酒を飲んだことで「音楽×お酒=楽しい」という幸せスパイラル状態になっていた。たぶん、23年の人生の中で1番盛り上がっていたような気がする。

その後もしばらく歌い踊り、深夜2時前に自分達は会場を後にした。
まだまだ夜はこれからだったので、自分達は以前行ったサブカルバーで2次会を始め、帰りの始発が出るまでお酒をしこたま飲みまくった。こんな長時間付き合ってくれた友人には感謝しかない。

こうしてクラブデビューを果たしたわけだが、正直ここまで楽しいイベントだとは思わなかった。アニソンで楽しく狂える、まさに「アニ狂イ」だった。1人で行くにはまだハードルが少し高いが、できるなら次回も参加してみたい。

このページのトップヘ